皆様、こんばんは^^

うふふふ。いきなりワンちゃんでびっくりされましたか?? こちらは、Twitterとfacebook でお近づきになったフロリダ在住の素敵なマダム(日本女性だよ)から頂いた新年のご挨拶に入っていたお写真です!!!
なんかもう、溺愛したくなる可愛さです^^ 私もこんなワンちゃんと一緒に住みたい^^
まあそれはおいて。
本日は、銀座松屋で開催中の「観世宗家展」をお友達と観に参りました。
観世宗家展展示物は、8割が能面と装束。さすがに装束は、意匠といい織りの技術といい豪華かつ瀟酒なものでした。
そしてどれも、かなり使用されたらしく、いささか糸がほつれていたりするところが、なんとも生々しい。
わたくしは、そういう「人が思いを込めて使い込んだモノ」に何とも言えない魅惑を感じる人間です。
「シテは、この装束を着せてもらいながら、精神集中に励んでいたのだろうか」とか
「『隅田川』とか『百万』とかを舞う時、シテは自分のお母さんのことを思ったりしたのだろうか」とか、そういう妄想に浸るのが好きなのです。
ああいう文様の訪問着を着たい!という妄想をしたのはナイショ wwまあしかし、文献とか、書状とかが少なすぎる気もしました。絶対もっと文献があると思うのですがね。江戸時代の勧進能の番組とかね。でも、ちょっとマニアックすぎるから出せなかったのかもしれませんね。
幸いお天気がよかったのできもので参りました。

目を閉じてしまいましたが^^;
着ているきものは紬でして、多くの方が「素敵な大島紬ね」とおっしゃってくれますが、
大島紬ではありません(笑)これを買った母が断言しております。ただ、紬には間違いなく、どこの産地なのかを失念してしまったそうです。
でも確かに、柄の雰囲気がもろ、大島紬っぽいですな。私の所持しているきものの中で最愛のものです!!
帯は、博多の献上帯で、半幅帯を文庫に結んでいます。
もう少し柄がよく見える写真をば。

こちらは名古屋帯を結んでおります。帯締めは薄い黄色。帯揚げが長くて処理にもたついております(悲しい)。
なぜきものの話ばかりしているのかというと、forkN できもののガイド本を出したからです^^

今度、きものを着よう その1by 深良マユミ
forkN
今度、きものを着よう その2by 深良マユミ
forkNこれからもきものを着て、着付けが上手にならないと、と改めて決意しました。
……そうそう、もう一つご報告することがあります。
17日からオランダ、ベルギー、ドイツに旅行に参ります!!!!きものはさすがに着られそうにありません(涙) でも楽しみです!!ベルギービールを毎日飲んでいる自分が目に浮かびます。
深良マユミの小説、エッセイはこちらでお求め頂けます。 ↓ ↓ ↓
Web作家深良マユミの小説深良マユミ forkN